教育

今日、卒業生の「成人を祝う会」に招待された。 サプライズゲストだということであった。 5年前、4クラス133名の卒業生を送り出したにもかかわらず、 「荒れる○○中学」という風評と学校選択自由の荒波を受け 1クラス24名に激減した原因をつくった学…

私のお世話になったK校長先生が今春退職を迎える。年上の方に向かって「ご苦労様でした」とか「お疲れ様でした」というのは失礼だし「退職おめでとうございます」もしっくりしない。しかし、何か一言「お世話になりました」だけでも伝えたいと思い電話した…

今日は息子たちの運動会であった。25日(日)開催であったのだが、台風のために雨天順延されていた。職場に休暇を願い出て運動会へ出向いた。我が夫婦は共働きのため、日頃のPTA活動になかなか参加できない。そこで、不審者兼違法駐輪対策のお手伝いに協力す…

子どもたちに課していた夏休みの宿題をじっくりと読み返した。うれしい誤算というべきか管理顧問をしているバスケットボール部が強く、8月下旬より大会・練習試合が連続していた。今日も午前中の練習試合後、学校で一人悦に入りながら「身近な地域をFieldwor…

社会科と総合的な学習の時間をつなぐ学習指導案を、昨日のレクチャーに従って書き直すこととした。社会科では「自然環境から見た日本の地域的特色 ―天明3年の浅間山大噴火をとおして―」 総合学習では「『いのち』のつながり ―浅間山麓・鎌原村の発掘をとお…

今日午後、国立教育政策研究所へ「指導と評価の一体化をめざした学習指導」の研修に出かけた。講師は若き教育心理学者である。口調は大変穏やかであるがツボは外さない。厳しいことをガツンと指摘してくる。評価規準・基準をしっかり立てると授業が変わるは…

先日、2人の子ども(小学生)の個人面談があった。5年生の長男の面談は、今春行われた学力調査をもとにしたものであった。集団の特性を考えると平均点との比較はあまり意味があるものとは言えないと知りつつも、大きく平均から外れていると親としては心穏…

上信越自動車道の碓氷軽井沢ICで降り、鬼押ハイウェーを経由して、日本のポンペイと呼ばれる嬬恋・鎌原観音堂を訪ねる。 軽井沢方面からは、どこからでも浅間山が望めた。噴火の際、この浅間山が常に見えるかどうかが被害を大きく左右すると考える。(私の仮…

ホームページ『ときのまほろばを求めて』*1に刺激され、初めて生徒を引率して「裁判ウォッチング」へ出かけた。東京弁護士会広報課のSさま、大変お世話になりました。また、刑事裁判の手続説明・東京地裁での法廷案内・裁判傍聴後の質疑応答をしてくださいま…

環太平洋造山帯に位置する日本列島の自然災害として、天明3年の浅間山大噴火を取り上げた授業を考えている。1時間目が地理的な見方・考え方に基づくもの・2時間目は、茅ヶ崎市立浜之郷小学校:故大瀬敏昭校長の「いのち」の授業へとつなげるもの。大瀬校長の…

今日は、日本の海外ボランティアに「お願い!地雷を取らないで」と言ったカンボジア住民の声を中心とした指導案を作成した。外務省の『探検しよう!みんなの地球』*1のカンボジアの写真から、カンボジアの地理的事象を読み取りながら、学習を進めていくもの…

今日は日直で久しぶりに校内巡回をした。昨夏は西日のあたる屋上近くの階段にハエが大量に死んでいたものだが、今夏は全くと言っていいほどにハエの死骸が見られない。猛暑ゆえにハエが誕生しないのか? はたまた今年度、学校が落ち着き、アメ・ガムが落ちて…

今日は、日本の資源エネルギー問題を考える学習指導案を作成した。インターネット検索を中心としたもので「資源エネルギー庁」*1・「帝国書院」*2・「東京ガス:みんなのエネルギー広場」*3「産業データプラザ」*4などをネットサーフィンしながら、日本の資…

「学力低下」論争の中で「学力調査」の意義が重きを増しつつある。発端は教育社会学者である東京大学の苅谷剛彦氏が、データに基づいた「教育改革」の必要性を訴えたことではなかったか。しかし、その苅谷氏も一斉学力テストやその公表を意図したものではな…

「巡検」という語を聞いて、違和感を感じず即座に意味内容が理解できる人は、社会科教師だけであろう。昨日に続く地理教育研究会のフィナーレは神田から靖国神社に至るフィールドワークであった。 <感想> 「電気街:秋葉原」の変容には驚いた。最近「オタ…

本日、千代田区教育研究所で、第45回全国研究大会が開催された。本研究大会に参加するのは、5年ぶりのことだ。昨年はオーストラリアへ中学生を引率していたので参加できなかった。その前の3年間は学校が荒れていたので、夏休みは体力の回復に努め、研究…

今年度、選択社会科では自分の意見をまとめ、新聞社に投稿する実践をしていたのだが、ついに、本日、産経新聞「10代の声」に2人の声が掲載された。これを一つの励みとして、自分の考えを文章にする活動を厭わない子どもたちを育成したいと考えている。と…

教務主任の研修会に参加した折、A中の数学の先生が、少人数指導は有益ではない。T・Tこそ有益であると力説された。A中では1学級を3分割して授業を展開しているそうだが、生活指導上の問題等を考えると、クラスを解体する少人数学級は、落ち着いていな…